TOP > 先輩社員の声 一覧 > SPECIALクロストーク

SPECIAL
CROSS TALK

−入社1~2年目社員のホンネ−

若手社員たちによるリアルトーク
トヨタエンタプライズへの入社理由は?実際のはたらきかたは?
学生に近い立場から見た、リアルな声をお届けします。

入社1年目
HS営業部

鈴木 菜月

入社2年目
営業推進部

近記 柊平

入社1年目
企画部

上田 梨奈

入社1年目
広域営業部

竹村 翔万

掲載内容は2023年に取材した内容となります

みなさんは現在どんなお仕事をしていますか?

私は営業推進部で働いています。営業推進部では宿泊施設や農業公園、観光集客施設など、指定管理施設(※)を中心に施設の入札・立ち上げを行っています。自身は営業担当として、企画、プレゼン、立ち上げなど多岐に渡る業務を行っています。
※指定管理施設とは…サービス向上のために、行政が所有している施設を民間企業が代行して運営している公共施設

私はHS(※)営業部で、人材派遣営業をしています。担当企業の求人ニーズをヒアリングし、マッチする人材を紹介、就業に繋げる仕事です。
※HSとは…ヒューマンサポート(Human Support)の略称

私は企画部に所属しており、新卒採用やキャリア採用、研修など、人にまつわる業務に携わっています。他部署や協力会社など、様々な人と連携をしながら幅広い業務にチャレンジしています。

私は広域営業部で研修営業をしています。新入社員研修やスキルアップ研修など、クライアントの課題・要望に合わせて研修カリキュラムを企画・提案し、受注後、実施へ向けて進めていく仕事です。

トヨタエンタプライズに入社した理由は?

トヨタエンタプライズは事業展開の広さが大きな魅力でした。「長く働きたい」と思っていても、入社した会社が1事業しかなくて自分に合わなかったら転職という選択しかなくなってしまいます。でも、仕事の選択肢があればあるほど、入社後に自分の視野を広げるチャンスがあると考え、入社を決意しました。

実は、自分も同じで多事業を展開していることが魅力でした。自分が就活している時はコロナの影響もあり不安定な世の中だったので、社会の変化にも適応できる多事業展開という強みに惹かれて。また、ジョブローテーションを通して、自分にとっての学びや成長につながると考えたのも理由の1つです。

私が会社を選ぶときに大事にしていたのは、1つは自分の成長につながること、もう1つは裁量権が持てることです。座談会でお話しした社員の方々が、皆さんやりがいを持ってイキイキと働いている姿を見て、この会社に惹かれました。

一番の決め手は「人」です。就職活動をする中で、最も自分の話に興味をもってくださったのがトヨタエンタプライズでした。その経験がとても印象に残り、直感で“入社したい”と思い決断しました。

配属先が決まった時の
心境は?

様々な事業に興味をもっていましたが、多くの人と関わる仕事がしたいという思いがありました。その中でも、家族や友人から「人事の仕事、向いているんじゃない?」とよく言われていて、自分自身も挑戦してみたい気持ちがあったので、配属先が人事に決まったときは素直に嬉しかったですね。

どんなことにも挑戦したいという思いがありましたが、一年目で研修営業の仕事に携われるとは思っていなかったので、正直驚きました!しかし、実際に働いてみて、「若手から裁量をもって働きたい」という就活軸を体現できているので、自分にマッチした部署に配属されたと感じています。

もともと人材派遣事業に興味があり、希望した配属先だったので、HS営業部の配属が決まったときはとても嬉しかったです!入社前の座談会で、HS営業部の先輩と話ができたことも今の仕事に興味を持った要因の1つです。

入社1年目、どんな仕事の進め方をしていますか?

裁量を持って働けるのは、他の部署もきっと同じ。どの仕事を進めても先輩や周囲の方がフォローをしてくださるので安心して働けます。1年目は「2wayノート」という交換日記のようなツールを用いて、職場先輩や上司に日々報告できますし、月に一度は面談の機会もあるので相談やアドバイスをもらえます。「こんな仕事がしてみたい」という要望にも応えてもらえました。自分の気持ちをしっかりと伝えること、発信することも大事ですね。

配属後は先輩がすぐそばにいてくださるのでとても心強いです。先輩のスケジュールを確認しながら、タイミングを見て相談するようにしています。知識ゼロで飛び込んだ人材派遣営業で、ヒヤリングや人材提案の方法は先輩から学びました。メール作成もその1つ。状況に応じてどんな文面にすべきか、嫌な顔を1つせずに話を聞いてくださって感謝しています。気さくであたたかい環境が本当にありがたいです。

やりがいを感じるのはどんなとき?

1年目から大型案件のプレゼンを任され、自身が会社を代表してプレゼンした時は大きな達成感とやりがいを覚えました。私が担当したのは既に当社が運営している複合型施設。契約更新をかけた大事なプレゼンでしたが、やってみたい気持ちを周囲に話していたら、任せてもらえて。先輩方のアドバイスを受けながら、原稿や資料作成の準備から包括的に担当することが出来ました。失注したら職場がなくなり、売り上げにも影響する重要なプレゼン…。プレゼン時間はたったの15分間でしたが、かなり緊張しました。話すスピードや声の大きさなど、何度も何度も練習を重ねたおかげで、滞りなくでき、見事受注に繋げられたことが大きな自信につながりました。

裁量を持って働けることが何よりのやりがいです。新卒採用では配属3か月で合同企業説明会でのプレゼンを担当したり、キャリア採用ではさまざまな職場の採用に関わり、自分が主担当で動いている案件もあります。主担当として初めて募集から携わった職場で採用が決まった時はすごく達成感がありましたね。職場の方への入念なヒヤリングや先輩と検討を重ねた求人原稿作成など、そうした取り組みが良い結果につながったと思います。

私も裁量を持って受注から研修の提供に至るまで一貫して担当できることがやりがいです。先輩にフォローしてもらいながら、研修講師選びや打合せなどをメインで進めています。研修受講者からの「マナー研修を通して、これまで不明瞭だったことが理解できた!」という声や、企業様から次のご依頼をいただけるととてもうれしいです。今後、担当案件が増えれば自分で提案する機会もさらに増えると思うので、これからが本番です。より多くのお客様の課題解決ができるよう知識を身に着けていきたいと思います。

入社2年目、成長したと感じることは?

入社1年目の頃に主担当として携わった公共施設の立ち上げでは、仕事の進め方がなかなかつかめず、失敗や後悔ばかりでした。それも今となっては良い経験です(笑) 2年目からは、「今やるべきこと」をゴールから逆算して考えられるようになったことが、最も成長を感じるポイントです。 今後も、失敗を成長の糧にして、メンバーを巻き込みながら常にカイゼン意識をもって行動していきたいです。

仕事をするうえで大切にしていることは?

自分の考えを持ったうえで質問するようにしています。提案書を作成するときにはよりよい内容にすべく、実際に現場に足を運んで体感することも。それらがカイゼンにもつながっていくと思います。

スピード感と確実性の両立です。社内外の関係各所への連絡漏れがないよう徹底し、先輩へも即時報告するなど、すべてにおいてそれを心に留めています。そのことが、自信を持って仕事ができることにつながると思っています。

私は日々のコミュニケーションを意識しています。現在担当している40名ほどのスタッフさんと定期的に面談を行い、丁寧にヒヤリングすることで、継続してお仕事を紹介できる関係性を目指したいです。スタッフさんの特性、例えば気さくな会話を好む方かどうかなど、相手に合わせたコミュニケーションをとることで信頼関係構築につながると信じています。

職場の雰囲気や人間関係について教えてください

営業推進部は20代の社員が比較的多い部署です。仕事の話はもちろん、他愛のない会話も多く仕事をしやすい雰囲気づくりにつながっていると思います。複数のメンバーが同じプロジェクトに関わることも多いですし、皆さんのおかげで楽しく仕事ができています!

入社前も思っていたことですが今の職場にはあたたかい人が多いです。職場に限らず、同じフロアで働く先輩方が「困ったことはない?」「慣れてきた?」など声を掛けてくださって。また、同期とは毎日いっしょにランチをしたり、休日は旅行するほど仲がいいです。

HS営業部は女性が多い職場です。一緒にランチへ行くことも多く、「いつでも相談してね」とアットホームな環境。それに甘んじることなく、入社1年目だからこそ率先してやるべきことはやるように意識しているのも、大事なのかなと思います。

広域営業部は幅広い年代の方が所属しています。親身になってくれる方が多いので、年上の先輩にも気軽に質問できる環境ですよ。

オンとオフの切り替えはできてる?休日の過ごし方は?

1人暮らしなので休日は友人とご飯に行ったりしています。金曜の夜以降は基本、仕事のことは考えないです。しっかりオンオフの切り替えはできています。

私は実家がある京都へ時折帰って、地元の友人とご飯に行きます。そこで刺激をもらうこともしばしば。あとはスポーツ観戦も好きです。月~金曜にしっかり働いた分、土日はリフレッシュしています。

金曜日が終わったらそのまま新幹線に乗ってどこかへ出かけることもあるほど、切り替えはバッチリ(笑) 阪神ファンなので2023年に優勝してくれたこともエネルギーになりました(笑)

今後の目標は?

目標は、直近に迫った施設の新規立ち上げ業務を無事に遂行すること。コミュニケーションを社内外で綿密にとりながら、円滑に進めることに重きを置きたいです。

今はまだ知識が足りないことばかりですが、いつかは自分で考えて動けるようになりたいです。クライアント、派遣スタッフ双方に満足していただけるよう、スキルを身に着けていきます!

「上田さんがいたからこの会社に決めた」と言ってもらえるように、プレゼンスキルの向上や学生さんの視点に立って対話することを意識していきたいです。

就活生へのメッセージ

就活時のポイントは、「噓をつかない」ということ。自分と企業にミスマッチがあるとうまくいかないから。でも、やってみないとわからないこともあるので、自分が悔いの残らないよう可能性を最初から絞りすぎないことも大事です。

内定をもらっても本当に自分の理想とする会社とマッチするまで、諦めないでほしいです。

一人で抱え込まず、いろんな方を巻き込んで相談してみてください。そうすれば新しい発見もあるはず。家族や友達に他己分析してもらうと参考になるのでおすすめします。

私自身、トヨタエンタプライズの入社が決まったのは周りより少し遅いタイミングでしたが、粘り強く活動したおかげで今は理想に近い会社で働けています。だから、最後まであきらめずに活動してほしいです。